fc2ブログ

REGZA Z1で録画失敗して異常状態になる現象 その2

東芝 REGZA 42Z1
製造番号 68445***(2010/11/28追記)
ソフトウェアバージョン T45-011CDD-051-0037

「REGZA Z1で録画失敗して異常状態になる現象」

の続きです。

録画失敗キターーーーー!! 直ってNEEEEEEEE!!
 

 
検証した外付けUSBハードディスク環境:
・玄人志向 GW3.5AA-SUP (外付けケース)
・HITACHI HDT725032VLA360 (HDD)(APM=off)

GW3.5AA-SUPの詳細:
・電源連動あり(REGZAの電源を切るとHDDへの通電も切れて省エネモードに移行する)
・10分ほどアクセスがないと勝手に省エネモードに入ってしまう(この機能はOffにできない)

REGZA側の設定:
「USBハードディスク設定」→「省エネ設定」=「通常モード」
※ただし使用しているケース「GW3.5AA-SUP」が勝手に省エネモードに入ってしまう(´Д`;

動作テストの結果:
録画=OK
録画中の再生=OK
録画中の早見早聞=OK

録画失敗:2010/11/11 ミリオンダイス 地デジ041 PM7:00~PM7:56 USB1

REGZAの電源は付けていた(TVを視聴中)
W録画ではなく、また直前に録画していた番組もない(連続録画ではない)
録画しているべき時間なのにHDDが省電力状態のままで動いておらず
予約リストを見ると「録画中」とか出ているが実際にはUSB HDDへ何のデータも転送していない
リセット処理を行うと<タイトルなし>が現れるなど、「REGZA Z1で録画失敗して異常状態になる現象」

とまったく同じ。
直っているかと期待した自分が馬鹿だった…

で、今回ひとつ新しい情報が判明しました。
予約時間になってもREGZA側からUSB HDD側へ何のデータも送られていなかった様子(´Д`;
それじゃあUSB HDDが省電力モードから復帰するわけもないし、何かが録画できているわけもないですね。
前回私が推測した「HDDのスピンアップが間に合っていない?」「常にHDDに通電していれば失敗しない?」というのは「まったく無関係でそれ以前の問題」だったようです orz
↑現在「常時通電&HDDフル回転の外付けHDD」で検証を続行中。

補足:
リセット処理後に録画リストに現れた <タイトルなし> という壊れタイトルですが、
このタイトルの日付が 11/10(水) となっていました。録画した日は 11/11(木) です(´Д`;



↑で「HDDのスピンアップやHDD側の電源連動/省電力機能は無関係」と書きましたが
とりあえずその状況での検証を行ってみようと思います。

検証中の外付けUSBハードディスク環境:
・Groovy UD-505SA (SATA→USB変換アダプタ)
・HITACHI HDT725032VLA360 (HDD)(APM=off)

UD-505SAの詳細:
・電源連動なし/省電力機能なし (REGZAの電源を切ってもHDDは常にフル回転し続けている)

REGZA側の設定:
「USBハードディスク設定」→「省エネ設定」=「通常モード」

その他:
熱による障害を防ぐ為に120mm/800rpmファンで常時冷却
停電/瞬停による障害を防ぐ為にREGZAもHDDも無停電装置から給電

動作テストの結果:
録画=OK
録画中の再生=OK
録画中の早見早聞=OK

検証状況:
2010/11/11夜から検証開始
(予約録画 成功回数/総回数) 75/75 ※すでに測定は終了しています

経過報告など追伸:
2010/11/18
 HDD常時フル回転運用にしてから一週間、録画失敗なしで過ごせました
 上で「HDDの通電状態は関係なさそう」と書いたけど関係あるのかな…? ワケワカラン!
2010/12/5
 HDD常時フル回転運用していても録画失敗したというご報告を頂いたので検証を終了します。
 私の環境で失敗しなくなったのは「単なる偶然」っぽいです(´Д`;
 またコメントで情報を頂いているようにZ1のソフトウェアが不具合の原因であることは明白ですし
 あとは(その日が必ず来るとは限りませんが)東芝の修正を待つことしかできなさそうです。
2010/12/6
 ちなみにうちでは購入直後にソフトウェア自動更新をOFFにしましたが、それでも失敗多発です。
2011/3/中旬
 東京電力管内における電力不足に伴い
 我が家のHDD常時フル回転運用をこのままにしておくのは良くないと思い、
 省電力対応の外付けケース(GW3.5AA-SUP)に入れ直し
 REGZAのファームも最新に更新しました。あとは失敗しないように祈るのみ (´Д`;
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

省電力OFFで検証中

バッファローの省電力機能を無効にできるハードディスクを入手しました。

HD-EB1.5TU2

11/9から検証を始めました。
今現在録画の失敗はありません。
毎日NHKのこども番組を多数録画しています。その他、毎日2~3の番組を録画予約。
トラブルの多いテレビ朝日の番組も大丈夫です。

来週にはやはりトラブルが多いテレビ朝日(地デジ)のフィギュアスケート番組があり
ます。もし差し支えなければ下記番組予約していただけますでしょうか??

http://www.bs-asahi.co.jp/figure2010/#sche
11月15日(月)夜11:15~深夜0:15「第4戦アメリカ大会[男女フリー][エキシビション]」

当然ですが、省電力機能をOFFにして使うとかなり快適です。
テレビの電源を入れてすぐに「録画リスト」が表示できます。以前は「システム準備中です」
というような表示がでて、かなり待たされました。家電が電源を入れてすぐ使えないのがいや
なんですよね。

HD-EB1.5TU2の省電力モードOFFは

現在検証しているHD-EB1.5TU2ですが、省電力モードOFFでもハードディスクの回
転は止めるそうです。マニュアルに記載がありました。

実際、レグザの電源を入れるとHDDのスピンアップの音が聞こえます。

このような制御でもレグザの電源を入れてすぐに録画リストが見れるので、スピンアッ
プのせいで録画リストが表示されるのが遅いというわけではなく、省電力機能のあるハ
ードディスクはレグザとUSBハードディスクのソフトウェア的な接続に時間がかかって
いるんじゃないかと。

r_basilicoさんのレポートにありますが、レグザの電源を入れていて録画に失敗したとい
う事例は私のところでもおこっています。やはりテレビ朝日のフィギュアスケートでした。

やはり省電力機能の問題ではない気がしますね。

東芝テレビご相談センター

先週末に電話をしました。回答は今週電話で来ましたが、今回のような不具合
を東芝でも確認できているそうです。原因はわかっていないそうです。

やはり特定の番組で録画失敗するということで調査しているようです。

テレビ朝日、フィギュアスケートでの失敗事例が多いという情報も伝えました。

吉報を待つしかないですね。

コメントありがとうございます

yuefuchaさん、コメントありがとうございます!
HD-EB1.5TU2というと東芝自身が対応機器として発表しているHDDですね。
スケート番組に関して了解しました、こちらでも予約しておきますね。

あと当方でもUSB外付けアダプタを変更してみました。
(電源連動なし+省電力機能なしで、常に起動状態&HDDフル回転のものに)
ただ↑この状態でもREGZAの電源を入れた直後には…
 1)REGZAの電源を入れる
 2)すぐに「録画リスト」ボタンを連打してみる
 3)しばらくの間は「システム準備中です」が表示される
 4)しばらくすると「録画リスト」画面へ移行する
 5)しかし「USB機器が接続されていません」のような表示が出る(´Д`;ぇ?
 6)閉じてからもう一度「録画リスト」を表示させると今度は正常に表示される
「5」はあり得ない状況なのに起きてしまうので、
やはりREGZAのUSBアクセスにおける何かが変なのでは?と疑っています…

東芝の方で不具合を認識している、というのがかすかな希望ですね…

やっぱり時間はかかるみたいです

-----------------------------------------------------------------------------------------------
 1)REGZAの電源を入れる
 2)すぐに「録画リスト」ボタンを連打してみる
 3)しばらくの間は「システム準備中です」が表示される
 4)しばらくすると「録画リスト」画面へ移行する
 5)しかし「USB機器が接続されていません」のような表示が出る(´Д`;ぇ?
 6)閉じてからもう一度「録画リスト」を表示させると今度は正常に表示される
-----------------------------------------------------------------------------------------------
この症状、省電力をOFFにできるHD-EB1.5TU2でも発生しました。

しかも、レグザをONにしてからHDDがスピンアップするまで相当時間がかかり
ました。

省電力OFFでもあまり関係ないみたいですね。

ちなみに、テレビ朝日の「アメトーーク」「タモリ倶楽部」は無事録画できていました。

No title

我が家のz1も同じ症状が出ています。
一度修理を依頼して来てもらったのですが、また一週間後に再発しました。
そのときにサービスマンが12月に配布予定のファームウェアとやらを入れて帰りましたが、
結局ダメでしたね・・。
今2回目の依頼をしています。

コメントありがとうございます

皆様コメントありがとうございます m(_ _)m

「連ドラ予約で発生するのでは」という推測もあるようですが、
複数の方が録画に失敗した「フィギュアスケート」は連ドラ予約ではないでしょうし
何が原因なのかさっぱりわかりませんね…

yuefuchaさんのおっしゃるように、私の方でも電源連動外付けHDDを使っていた時は
REGZAの電源を入れてからHDDがスピンアップ開始するまでとても時間がかかることがあり
「これ大丈夫なの!?」と不安になりました(結果大丈夫じゃありませんでしたが…

電源非連動+省エネなし(常にHDDフル回転)で動作検証を始めてから
一応今のところは録画失敗が起きていませんが、
いつ失敗するんじゃないかと不安な日々を過ごすイヤな状態が続いています(´Д`;

taniya_nさんコメントありがとうございます。
東芝でも不具合を認識してファーム(ソフトウェア)更新で対処しようとはしているようですね。
しかし未公開の最新版でも改善されていないというのは… (´Д`;; 厳しいですね

HD-EB1.5TU2検証

現在省電力モードをOFFにできるバッファローのHD-EB1.5TU2で検証をしていますが、
今のところ録画失敗はありません。
テレビ朝日のフィギュアスケートもちゃんと録画できました。

taniya_nさんのところではかなり頻繁に現象が出ているようですが、ご使用のハードデ
ィスクや、失敗している番組などの情報を差し支えなければお聞きしたいです。

フリーズ

HD-CB1.5TU2
42Z1
買って1ヶ月も立ってないのに録画した映像が途中でフリーズしたり画面がブラックアウトして映像音声が出ない状態が続く現象が5回程ありました
調子の良いときは普通に録れてますが、21時~23時 24時~1時とか連続で録ったり、W録(特にBSが絡むとき)で上記の現象が起こる事が多いです

ちなみにHD-CB1.5TU2の箱に表示があったHDDのシールは赤のみです(WD製のよう)

追記です
途中でフリーズ→最初のCMのところだけ1箇所、そこを早送りさせると(2倍速以上で)普通に見れた
ブラックアウト→強制的に落ちることはなし、映像も音声もないまま最後の1シーンが1秒くらい表示されて映像終了(録画時間はきちんと録れてるが映像音声はなし)
特に酷かったのがBShiのサッカー検証番組で勝手な推測ですが、再現シーンなどの動きが多くなるところでフリーズが多く起きていた(この動画だけ3箇所くらいフリーズがあり、最後はブラックアウト)

初期化で有効に

メーカーのサービスの方に来てもらいました
ファームをT45-011CDD-051-0037にアップした後
リセットではなく
初期化しないといけないみたいです
この処置後再発してはいません

No title

私もHDD残量が20%を切ったあたりからそれまで全く失敗していなかった録画が
失敗するようになりました。

その後色々試してみましたが、自動削除をOFFにしてから失敗していません。
まだ検証回数は足りないと思われますがお試しあれ。

HD-EB1.5TU2で順調

ずいぶん長い間例の症状が出ておらず、順調に録画できています。
ファームウェアもとくに変わってないので、まだ安心できませんが...

r_basilicoさん、フィギュアの録画、ありがとうございます。
我が家も成功しました。

もうしばらく様子見でしょうか。

HD-EB1.5TU2でも発生!!

ハードディスクを変えてもダメでした...

本日、同じ現象が発生しました。

>予約時間になってもREGZA側からUSB HDD側へ何のデータも送られていなかった様子(´Д`;

まったくこの通り。
こどものためにNHK教育を朝の時間帯に連続で取るので、気がついてすぐコンセントを抜きました。
なので、これ以降の番組が全部録画できなくなるかどうかはわかりませんが、多分なるでしょう...

しかも、上書き録画にしていたためでしょう、録画していないにもかかわらず前の内容は無惨にも
消されていました...

ちなみに、

11月22日 NHK BS2 21:00~ 映画「ラヂオの時間」←成功
11月23日 NHK教育 7:40~ みいつけた←失敗!!!!

です。

もうどうしたものか...

HD-EB1.5TU2でも発生!!が連発

いままでレグザの電源を切ればしばらくはこの現象が起きなかったのですが、
今日は1時間に2回発生!

11月23日 NHK教育 7:40~ みいつけた←失敗!!!!

~レグザのコンセントを抜いて復旧~

11月23日 NHK教育 8:00~ おかあさんといっしょ←成功
11月23日 NHK教育 8:40~ ピタゴラスイッチミニ←失敗!!!!

見ている番組を録画しようとしてもやはりできず。
ちょうど今日は休みなのでリアルタイムで見ていたのですが、録画されていないことに
気づいたので、ピタゴラスイッチミニの後に試聴しているNHK教育の番組を録画してみ
ると、「録画を開始しました」と表示され、「録画/ダビング」LEDは赤に点灯しますが、
ハードディスクは動かず...

ハードディスクの電源を切って(コンセントを抜いて)、再度録画を試すと準備中という旨
の表示が出てずっとそのまま...

レグザのコンセントを抜いたらやっぱり直りました。

失敗した「みいつけた」と「ピタゴラスイッチミニ」はやはり「タイトルなし」という
形で録画リストに残っています。

No title

・普段はアンテナレベルは60↑で最高の状態、異常が起こるときは不明
・W録画中に起こる
・深夜番組
・天気が悪かったような

追記ですがこんな状態
HDDではなく、レグザ自体に問題があるのではないかと思ってきました

コメントありがとうございます

皆様の貴重な情報を参考にさせて頂いてます、ありがとうございます m(_ _)m

HDDの残量が少なくなってから失敗が起きるという報告も多いようで、
コメントにもあるように「自動削除」が原因になっている可能性が高そうですね。
ファイルの削除という余計な手順が増えるせいで
予約時間までに処理が間に合わなくなって不具合が起きたりするんですかね…?

うちのケーブルTV用のHDDレコーダーは「予約時刻の2分前」にHDDのスピンアップが開始するんですけど
REGZAの場合は「予約時刻のわずか数十秒前」になってからスピンアップを開始させるんですよね。
これがすごく気になります。単純にもっと早くからスピンアップさせるだけじゃダメなのかな…

yuefuchaさんの所では再発してしまいましたか…
参考までにお聞きしたいのですが、HD-EB1.5TU2の省電力モードをOFFにした状態というのは
REGZAの電源を切っても外付けHDDがフル回転し続けるモードでしょうか?

HD-EB1.5TU2の省電力モード

r_basilicoさん、コメントありがとうございます。

HD-EB1.5TU2の省電力モードはr_basilicoさんがお使いのハードディスクと同じような仕様です。

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------
レグザの電源を OFF にした場合、パワーランプが点灯したまま省エネ状態(ハードディスク
の回転を止め、消費電力を抑えた状態)になります。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------

ということです。詳細はわかりませんが、制御基板、ハードディスクには通電しているという
状態でしょうか...

ちなみに、今朝症状が再発したときはW録画ではありませんでした。我が家ではW録画は
ほとんどありません。
ハードディスクもまだ60%以上残っています。
あと、アンテナはケーブルテレビです。そのため受信状態は常に良好です。

やっぱり常時ハードディスクが回転してないとダメなのでしょうか...

それと、気になるのはやっぱりハードディスクのスピンアップ...
たまにテレビの電源をいれてスピンアップを開始するまで30秒以上(感覚ですが)かかるときが
あります。その際は録画リストを見ようとすると「システム準備中」という旨のメッセージが
表示され、次は「録画機器が登録されていません」みたいなメッセージが出ます。
録画番組が見れるまで1分近くかかります。

No title

37ZS1を先週購入し、玄人志向 GW3.5AA-SUP+サムソン500GBで使っていたのですが、本日初めて録画失敗を経験し、このサイトへやってきました。
現象は、テレビ側は赤ランプ点灯し「録画中」となっているにも関わらず、HDDはランプが消灯したまま。
録画中の場合は録画リストに「録画中」の表示が出るはずですが何も表示されず。
録画を強制中止して再度リストを見るも、タイトルは表示されていませんでした。
その後は手動でも録画不能となりました。(テレビ表示では「録画中」と表示)
最初に録画失敗した番組は、録画予約&視聴予約をしていた番組でした。
テレビ電源とHDD電源をOFFしたところ、<タイトル無し>の壊れデータが現れ、その後は手動録画も予約録画も出来るようになりましたが、またいつ再発するかととても不安です。
外付けHDDが使用出来ることが魅力で購入したのに....。
早く解決出来ると良いのですが。

Z1だけじゃないんですね!

Z1だけで発生しているのかと思ってましたが、ZS1でも同じ現象が発生しているのですね。
録画失敗に気づかないでいると、その先の録画まで失敗してしまう可能性ありますね。

東芝の「ソフトウェアダウンロード情報」というサイトを見ると、Z1とZS1がひとくくりに
なってるので、もしかするとソフトウェアは同じなのかもしれないですね...

Z1って家電量販店では一番人気と言われて購入したのですが、こういう症状の人ってけっこ
ういるんでしょうかね。

これからは毎日出勤前、帰宅後に異常がないかどうかを確認するしかないですね...
留守中の失敗はあきらめるしか...
せっかく地デジ対策にと購入したのに、残念で仕方ありません。家族は当然不満を言ってます。

バッファローもダメです。

42Z1の不具合を調べていたら、ここにたどり着きました。

うちはバッファローのHD-CB1.0TU2とHD-CB500U2をUSBハブで使用しています。

録画失敗はシングルの録画とW録画どちらも失敗しています。
頻度は週に2回から3回、リセットすると少しの間は正常に
動きますが1週間くらいするとまた失敗し始めます。

失敗確立が高いのは日曜日19:00からの「鉄腕ダッシュ」と「モヤモヤさまぁ~ず2」
のW録画です。

こないだの日曜日(11/21)は夕方の18:30~21:00までの録画全滅でした。

いろいろ書き込みを拝見すると
自動削除が怪しいとの意見がありますが、うちは自動削除の設定を切っています。
上書きの録画していますので、HDDの容量についても、うちは10%前後の
使用量です。

そう考えると、自動削除もHDDの容量もあまり関係がない様に感じます。

録画は全て連ドラ予約なので連ドラ予約が怪しい気もしますね。

11/27にサービスの方が家に来ますので対応を聞きたいと思います。(ちなみに2回目)

コメントありがとうございます

yuefuchaさんお返事ありがとうございます。
うちでもいつまた失敗するかわかりませんが、
HDDを常時回転するようにしてから成功率100%なのでその辺りが少し気になって…
しかしモーター音とファンの音が常時聞こえるので寝る時うるさいです(´Д`;

takara_tさんコメントありがとうございます。
当方環境でも発生している、録画失敗して異常状態になる現象と同じですね…
東芝が公式に対応機器として発表しているHDDですら異常が発生しているようなので
もはや我々消費者にできることがないのが現状のようですね…歯がゆい

overさんコメントありがとうございます。
うちも「W録ではない」「自動削除は行っていない(残量90%以上)」の時でも失敗しました。
一説によるとソフトウェアのバージョン04Cから異常が発生するようなったらしいですね。
ここ数ヶ月で録画失敗するようになったという方々についても
「10月中旬から失敗するようになった」という報告も見かけるので
ソフトウェア04C公開日=10/13 と見事に一致するんですよね…

録画予約の失敗の再現方法

■録画予約の失敗の再現方法
(録画失敗と表示されずリセットの必要があるやつ)
REGZA ZS1 T45-011CDD-051-0037 省電力モード
HD-CB1.0TU2

連ドラ予約で追跡基準から録画開始時間がズレて放送開始されると
録画は完了しているが、REGZA側は録画中の状態ままでチューナーが
ロック状態?になっていて、以降の録画がすべて失敗する。
つまり、開始時間が遅れたりすると次の予約から録画失敗する。
ただし、視聴中に録画が始まった場合には問題ないようです。

ロック状態かを確認するには、録画を行っていない視聴状態で
「クイック」ボタンから選択できる「その他の操作」の
「アンテナレベル表示」が灰色表示で使用できない状態かを
見ることです。この状態では、録画関係がすべて失敗するので、
リセット等を行う必要がある。


この現象の再現方法は、連続予約を選択して追跡基準を1分以上
ずらして予約して電源を待機にしておけば、録画終了後にロック
されていることがわかります。追跡基準の開始を前後どちらへ
ずらしても再現します。終了時間はずらしても問題ないようです。
(ズレて録画が開始されれば、すぐに停止させてもロックします)


なお、東芝への報告の仕方がよくわからないので連絡してません。
誰か現象を確認後に連絡してもらえれば幸いです

No title

ウチも42Z1で同じ症状に苦しめられてます。本日サポートに電話してみたら
「他にはそんな報告受けてません」って言われました。とりあえず修理に来てもらう事にしたのですが
直るといいけど期待薄ですね

我が家もサービスマンが来ます

本日電話して、修理に来てくれるという書込みがありましたが、対応が早いですね!

我が家は1ヶ月前に購入し、2日目にこの症状が発生。その数日後もう一度発生したためサポートに電話したのですが、
昨日やっと修理にくるという判断になりました。
11/30に来てもらうのですが、見てみないと引き取り修理、その場で修理かが判断できないということで、もしかする
とただくるだけで終わっちゃうんでしょうか...

引き取りじゃ困るんですけどね...テレビなくなっちゃうし...
ファームウェアのアップデートで対応してもらえるのかもしれません。

27日に来ていただく方もいらっしゃるみたいなので、報告を期待しましょう。

サービスマン

42Z1の録画失敗で11/27にサービスマンの方に来て頂き対応していただきました。
(とはいっても何もしていませんが)

今回は2回目で
前回ファームを最新にUPしても改善していませんの
サービスマンの方が工場に問い合わせをして
工場側が基盤等の不良と認めれば、交換すると言っていました。

はじめは、基板での対応と言っていましたが
購入2週間でサポートに連絡入れていますし(現在2ヶ月使用)
裏蓋を開いてどうのは気持ち的に良いものではないと言ったら
納得して頂きました。

今週中にも工場側からの回答が出ますので、そうしたら連絡が入ります。

ここに書かれている不具合の内容で私の症状と同じところを
抜粋しプリントアウトしてサービスの方に渡しました。
言葉で説明するよりも大変分かりやすくて役にたちました。

まだ解決には至っていませんがr_basilicoさんならび、皆様には感謝いたします。

何か情報入りましたらまた報告いたします。

42ZS1

うちは42ZS1です。
同じように録画の赤ランプが点灯していても録画できない事があります

USB-HDDはエレコムのLCH-DB1TUTVかな
(じゃぱねっとのセットものです)

ファーム不具合だと思うけど早く解決してほしいな

No title

私も皆さんと同じ状況です。
ほぼ1週間おきに起きて困っています。
現時点最新のソフトウェアで

REGZA 42Z1
バッファローHD-AV1.5TU2/A
の組み合わせです。

頭に来ています。
そろそろ東芝に電話しようかと思っています。

我が家は様子見&後日連絡

今程、東芝のサービスマンが帰りました。

基板故障の可能性も考え交換用の基板を持っていましたが、基板故障の可能性は低いということで
工場での対策案、あるいは症状の把握などを確認して後日連絡をもらうことになりました。

買って1ヶ月しか経っていないということもあり、基板交換なら新品交換という気持ちもわかってい
ただけましたが、この症状はソフトウェアの可能性が高く、本体を交換してもまた発生する可能性が
あるため、録画番組の引き継ぎなどのことも考えると、まず工場に確認してから対応したいという感
じでした。

私は東芝の相談センターに連絡をしていましたが、そのときの相談内容などもきちんと伝わっている
ようです。

本当は、症状が出たらそのままにしてサービスマンに連絡すれば良いのでしょうが、そのままだと以
降の録画が失敗してしまうのが厳しいところですね。

サービスマンの方の様子だと、今回のような症状は初めてのようです。

ひとまず我が家は様子見、サービスマンからの連絡待ちということになりました。

ちなみに、テレビ本体の何かのボタンを押しながら電源を入れると本体内のいろんな情報が画面に
表示され、サービスマンの方はそれをメモして帰りました。ファームウェアのバージョンなども表
示されてました。

r_basilicoさんにお礼

本日、サービスマンの方とお話ししていて、工場に不具合の状況を伝えることになるようだったので、
r_basilicoさんがまとめてくれた症状の記載(最初のブログ)の内容をサービスマンの方の勤務先にFAX
で送らせてもらいました。
本来は自分でまとめて対応すべきなのでしょうが、簡潔にまとめられていて相手(東芝工場)に確実に
伝わると思い使わせてもらいました。
事後報告で申し訳ありません。

コメントありがとうございます

overさん、私の書いた文章で何かのお役に立つことができたのでしたら幸いです。
こうやってコメントを書いて頂くだけでも情報を共有することができるので
私としても非常に参考になり助かっています!
何か進展がありましたらまた教えてくださいね。

yuefuchaさん、東芝の…というかサービスマン個人かな?の判断としては
「基板ではなくてソフトウェアの問題」という認識なのですね、フムフム…
確かに異常状態で録画ができない状態のままサービスマンの来宅日を待つのは厳しいですね。
blog記事に関しては全然構いませんよ~!アドレスを開けば誰でも見られるオープンな内容ですから。

No title

r_basilicoさん、コメントありがとうございます。

>東芝の…というかサービスマン個人かな?の判断としては

確かに、現状はサービスマン個人の見解ですね。
工場に問い合わせするということなので、次は東芝工場(東芝本体?)の見解が聞けます。

ソフトの問題と東芝本体が認識(認めるか!?)しているか。
ハードの問題なら基板交換...希望は新品交換ですが。

使い方の問題と言われたらどうしよう...と、ちょっと不安ですが、同じような症状の方が
このサイトをアクセスされていますから、情報は提供してなんとか対策案などを引っ張り
だしたいところですね。

我が家もoverさんと同じく工場判断なので、overさんの今後も気になります。
当然同じ結果になるはずでしょうが、東芝工場も同じ問合せ(不具合)が複数件あれば何か
動き出すのではと思っています。

東芝テレビご相談センターへの報告

r_basilicoさん、初めまして。 私、静岡県浜松市在住の者ですが、他の方と同じように42Z1の録画不具合の問題でネット検索し、こちらにたどり着きました。 今年の7月に購入した42Z1ですが、r_basilicoさんがお書きになっている症状と全く同じ不具合が、11月に入ってから2回(6日と27日の深夜)発生しました。 それまでは私の42Z1では問題の発生はありませんでした。 ハードディスクはバッファロー社製HD-CB1.5TU2で、空き容量は約70%です。

皆さんの書き込みを拝見し、私の42Z1固有の問題でないことを知り、幾分ホッとした反面、問題解決への道のりが長くなりそうなことに不安を感じております。

録画不具合の問題を、11月28日に「東芝テレビご相談センター」に電話(0120-97-9674)で、翌日、ファクス(03-3258-0470)で報告しました。 事後で申し訳ありませんが、私も、r_basilicoさんの記述をこの報告の中で引用させていただきましたこと、あしからずお許し下さい。 私から相談センターの係の方に、「ネット検索したところ、同様の問題を複数のユーザーの方が経験しているようである」ことも申し添えましたが、係の方の応対は、標準的な受け答えに終始し、「東芝がこの不具合を既知の問題として認識している」というコメントを引き出すことはできませんでした。 いずれにしても、(それぞれのユーザーの方のご事情もおありかとは思いますが・・・)yuefucha さんのおっしゃるとおり、障害を経験されているできるだけ多くのユーザーの方が、「東芝テレビご相談センター」に直接連絡されることが、早期の問題解決に資することになるのではないかと思います。

12月6日にサービスの方の訪問を受けることにしましたが、結果は改めてご報告申し上げます。

No title

初めまして

当方 42Z1で録画失敗する症状が出てから
連ドラ録画の上書き設定をやめてから
一度も失敗していません。
失敗していないのはここ2週間です。
それまでは頻繁に発生していました。

2度目

検索からこちらにたどり着きました。
『録画機器の接続を確認できなかったため、録画を中止しました。』
で予約録画できず、リセットで直りました。
USBハードディスクを確認したところ再生不可の番組として残ってました。

前回は初期化で直ったんですが2度も同じ症状で困ったものです。

同様です

初めまして

本日皆様と同様の症状でサービスマンに来て貰いました。(2回目)

我が家では47Z1を2台、32Z1を2台夏に購入しました。
そのうち47Z1 2台で録画不可状態が続く症状がでました。
症状がでるタイミングが微妙に違うのが気になるのですが・・・。

サービスマンは2名きました。
1名の方は研修中だとのこと。

そしてサービスマンのかたは完全にソフトの非を認めていました。
HDDの可能性はまず無いと。

東芝の工場も把握しているようです。
ただし、原因や解決策を問うても答えは返ってこないそうです。

私の住まいの地域にもいくらか同様の症状で悩んでいる人は
いるといっていました。

今の段階では先の見えないファームアップを期待して待つしかないとのことです。

今回は2回目(しかも2台とも同時に不具合)だったため、
個人的には次は無いと思っています。

新品交換って申し入れ可能なんでしょうかね?
電源交換で凌いでくれって、かなり頭にきました。

常に録画出来ているかどうかチェックしろってことですよね?

東芝工場も把握しているんですね

ryutaさんのサービスマン訪問の報告、参考になりました。

東芝の工場も把握しているということみたいなので、単なる因縁みたいな
クレームと思われていないようで、そういう意味では安心(?)しました。

我が家は東芝工場からの対策案の有無をサービスマンから連絡をもらうこと
になりました。ryutaさんと同じように、東芝工場が把握していると連絡が
あれば、おそらく現状では回避策なしでしょうから、ソフトウェアのアップ
デートを待つしかないです。

買って1ヶ月、症状は2日目で出ているので、基板交換のために開腹するなら
初期不良ということで新品交換してほしいですが、ソフトウェアの問題であ
れば基板交換・新品交換でも症状は出るでしょうから、再設置の手間や録画
に使っているHDDの引き継ぎ処理の手間なども考えれば待つしかないでしょ
うね...いつまた録画失敗するかヒヤヒヤしなきゃいけないのが辛いです。
特に私以外の家族の番組で失敗されるのが嫌なので。

東芝が何らかの形でこの症状を確認していることをアナウンスしてくれれば、
多少気持ちも落ち着くんですけど。

我が家もサービスマンから連絡がきたら報告します。

ソフトウェアのバージョンアップ

今朝、運良く症状が発生!
東芝に連絡したところ、訪問してくれました。そして、症状を確認してもらいました。
暫定版ということですが、ソフトウェアをバージョンアップしてもらいました。
近日、正式に配布されるそうです。

先日我が家に来ていただいた後、同様の症状の方がいらっしゃったようで、電源を抜かず
に症状を温存してくれていたそうで、そこで現象を確認し、東芝の工場にも伝えてくれた
ようです。

本日、暫定版のソフトウェアに関する案内がサービス会社にあったようで、運良く本日連
絡したためソフトウェアのバージョンアップに至りました。

ひとまずは様子見ですが、今回の症状に関する修正も含まれているそうです。

もうじき解決かもしれません。

コメントありがとうございます

コメントをくださった全ての方々へ細かいお返事ができなくて申し訳ありません!

Hamanakoさん、コメントありがとうございます。
7月~10月には問題は起きず、11月初旬から問題が起きるようになったということは
ネットの掲示板などで推測されている「10/13配布のファームから不具合が起きるようになった」
という推測にも符合する点がありますね…

ryutaさん、コメントありがとうございます。
現状のZ1では、予約時間になったらUSB HDDに正常にアクセスしているかをわざわざ確認してみたり
起床・帰宅した際には録画失敗による異常状態になっていないかをチェックして
異常状態になっていたらリセット処理を行うという、もはや悪夢としか言えない状態ですね…

yuefuchaさん、何という新展開でしょう!
ソフトウェアのバージョンはいくつになりましたか?
ソフトウェアが公開された時、更新内容に正直な内容を書くのか、
それともお茶を濁した非を認めない内容を書くのか、興味の沸くところです(´Д`;

ソフトウェアバージョン

r_basilicoさん、コメントありがとうございます。

現在「51」となっているところが「52」に変わっていました。

確かに、どういう問題に対処したバージョンなのかというコメントは興味があります。

これで朝起きたら録画のチェックしなくてよくなることを願ってます。

ファームアップ

yuefuchaさん情報ありがとうございます。

051→052という事は間違いなくファームのバージョンアップですね。

先週きたサービスの方にバージョン番号はどこ見ればよいのか
確認したら、この三桁の数字ですの教えてもらいましたので
間違いありません

今週中には工場からの回答を連絡するとサービスの方は言っていたのですが
いまだに音沙汰ありませんので

そのうち、ファームアップしますと連絡が入るでしょうね。(笑)

玄人志向のHDDケースがNGだと思いバッファローのHDDを
購入したりで余計な出費をしました。(泣)

これで不具合が直ればよいのですがね。。。

ファームアップ

overさん、コメントありがとうございます。

052は本日サービス会社に案内があったようです。

>玄人志向のHDDケースがNGだと思いバッファローのHDDを
>購入したりで余計な出費をしました。(泣)

私はアイ・オー・データを2台、バッファローを2台買いました...
まぁ、すでに1台は半分以上録画済なので、いつかは買わなきゃいけないもの...
と思って自分に納得させています(笑)

ひとまず、しばらく暫定052で様子を見ます。
また状況を報告します。

こんなにも同朋がいるのか

ここすごいですね。
42Z1私も皆さんと同じ症状に悩んでおります。
症状が出始めた時期も皆さんとほぼ同時期です。

先日サービスマンが来ると決まり症状の出たままの状態で待機していたのですが、
その間症状は悪化しました。
録画中表示はロックしたまま消えないし、HDDは認識しないわ、
地デジはチャンネルが変えられるが、
BSはBSフジしか映らず(チャンネル変更できない)
CSに至ってはCSのバンドにも切り替わらない。
この症状はなぜか1日で解消する。

やっときてくれたサービスマンが症状を確認して、
基盤交換しかしないのが通常であるこが、
今回は本体ごと交換を決断してくれた。でも本体が品切れかも・・・

なお、すでにHDDに録画してあるものはもう見れないのかと聞くと、
オープンにはしてないけど見れるようにはできるのですると約束してくれました。

ソフトなら本体交換でもダメですよね。まだVer051ですし。
年末年始のスペシャル番組が折り重なる時期までには解決してほしいものです。

こんな症状なければエコポイントあるうちに、もう1台買うはずだったのに。


レグザの不具合

私も47Z1で同様の現象が発生したため、同じようなことを考えHDDを常時ONで使用していましたが1ヶ月足らずでやっぱり録画エラーが発生してしまいました。HDDはバッファローのHDCS-50U2(レグザ対応ではないと思います)です

052でも直ってませんでした

ぬか喜びでした...

本日、また同じ現象が発生しました。
昨日の夕方こども番組、深夜タモリ倶楽部は録画できていましたが、夕方日テレの「所さんの目がテン」
が録画失敗。
症状は今までと全く一緒。試聴している番組の録画ができません。レグザの赤LEDは点灯してますが、
やはりHDDは動いていません。
USBハードディスクのテストは当然3項目すべてNG。

とりあえず東芝に連絡しておきます。

また録画確認の日々が続く...返品したい気分です

コメントありがとうございます

おさとうさん、前例では「基板交換しても直らず」という情報があるようなので
本体ごと交換しても同じソフトウェアバージョンなら結果も同じっぽい気がしますね…

たろーさんの所ではHDDを常時回転させても失敗しましたか…
うちで録画失敗しなくなったのは、たまたま予約している番組が
失敗の条件に当てはまっていないだけ、という可能性が高そうですね。
ユーザー側の労力では何をどうしても回避できないのか(´Д`;

yuefuchaさん、バージョン確認ありがとうございました。しかし今回「も」ダメでしたか…
もはや「いつか直るであろう」という希望を持つことすら無駄に思えてくる今日この頃…
私も返品した上で他メーカーの録画できるTVを購入したい気分で一杯です。
昔は録画できるTVといえばREGZA一択でしたが、今では他のメーカーでも録画できますしね。
私は2画面視聴を全く使っていないので古いファームに戻して欲しいですけど、
それすらもやってくれないようなので、もう何というか… どうしようもないですね、本当に。

連絡入りました。

本日連絡サービスの方から連絡が入りました。

回答としては、録画不具合の件は工場でも認めていて現在調査しています。

おそらく原因はファームだろうとの事で返品交換しても
また不具合が発生する可能性はあると言っていました。

それでファーム052が13日に配信予定で
これで様子見して下さいとの事です。

ですが、yuefuchaさんが言うように052で改善されて
無いとなると、さらに次のファームですかね。(泣)

担当してくれている、東芝テクノネットワーク株の
担当者さんが、良い人で次にファームアップしても
改善されなければ直接連絡して下さいと言って
携帯の番号を教えて頂きました。
これで煩わしい電話が短縮されます。

ちなみに、最近うちの42Z1は調子が良くて
2週間ほど録画ミスしてないんですよね。
(週1でリセットしてるのが良いのかな)

r_basilicoさん、ここは本当に役に立ちます。
不具合の原因が固体不良というよりは、
ファーム不良ぽいのでファームアップしていけば
直ると思いますしメーカも対応していることが
分かりましたので、ちょっと安心しました。
REGZAのZ1は不具合が無ければ本当に良い機種で
気に入ってます。

しかし今までに購入した製品でここまで、
サービスとやり取りした物も初めてです。

この勢いだと、その3に突入しそうですね。(笑)

ファーム052でもだめ

初めまして。

購入後まもなく1ヶ月がたとうとしていますが、購入後すぐに皆様と同じ症状が出始めました。
ネットでの検索でこちらにたどり着き、10日程前から皆様のコメントを拝見させていただいて
います。
私も本日サービスマンに来て頂き、ファームを052に変更、更にHDD(IOデータ HDCR-U2.0EK)の
初期化までして、その場で録画確認を2回程して帰られましたが、その後の蓮ドラ予約で
録画失敗しました。

NHK 竜馬伝 失敗
NHK教育 忍たま乱太郎 成功
ytv Q10 失敗
見ている番組を録画は何回やっても成功

しかし、失敗も今までのようにお知らせにも表示されず、コンセント抜くか、電源長押しリッセト
しなければいけない失敗ではなく、「録画機器の接続を確認できなかったため、録画予約を実行
できませんでした。」と表示されるものでした。

こんなに多くの人が困っているのだから、本当になんとかして欲しいものです。
更に言うなら、USBハードディスクで録画できるという機能を考えて購入したのに、これでは・・・・

一応、東芝テレビご相談センターに電話して、来週の木曜日に再度サービスマンに来ていただく
ことになりましたので、有用な情報が得られれば、またコメントさせていただきます。

教えてください

こんばんは。

検索してこちらに来ました。
わたしも同様の症状でなやんでいます。
明日サービスが来てくれます。(今も電源抜いたりしてないので症状はそのままです。)
こちらは明日以降レポートいたします。

ところで、ちょっと前からこれって正常?
って思ってたことが2点あります。教えてください。
(ちなみに機種は47Z1です。)

①録画再生していたものを鑑賞中、予約録画時間になると
急に中断。「予約録画時間です、」みたいなアナウンスが
画面に出て、地デジの画面に強制的に戻されます。
その後、録画が開始されるまで録画リストの画面に行けません。
録画番組を見ている際、急に邪魔されます。
仕様でしょうか?かなり不満です。

②テレビの電源を入れてすぐにUSBハードディスクが
認識されないことが多いです。
30秒ほど待つと認識されます。
エコモードだからでしょうか?

皆様の機種も同様でしょうか?

052で二回目の症状発生

今日の朝にもまた症状が発生しました。
確実に052でもダメということですね...残念ですが。

皆さんの書込みを見ていると、東芝のサービスマンも症状を把握しているようですし、
東芝工場も症状を認めているようなので、いつかは直ると信じるしかなさそう。

我が家はレコーダーの購入も検討しましたが、42Z1が正常になった時にレコーダーが
不要になってもったいないので、我慢することにしました。
検証用にハードディスクを大量に買ったこともあり、レコーダーまでの財源はさすがに
ありません(^^;;;;;

我が家を訪問してくれたサービスマンは「年末は録画が増えるので...」とポロリと心中
の不安を漏らしていました。
エンドユーザーと直接顔を合わせるのはサービスマンなので、とても辛い立場だと思い
ます...そういう意味では、私たちの不満や不安を一番理解してくれていると信じていま
す。

とにかく東芝本体にがんばってもらうしかありませんね。

遅ればせながら、私もこの場を提供してくれているr_basilicoさんに感謝してます。
おかげでいくらかの進展はありましたし、いろんな情報を共有できてますし。
一番助かったのは症状を簡潔にまとめていただいているおかげで私もサービスマンとの
やり取りがとてもスムーズにできています。
本当にありがとうございます。

こちらも進展がありましたらまた報告しますね。

No title

minmiさん、我が家の42Z1も同じです。両方の現象が出ます。

幸い、録画失敗などの致命的(?)な結果に至らないためいつかは解消するだろうと
のんびり考えています。

No title

minmiさんはじめまして

>①録画再生していたものを鑑賞中、予約録画時間になると
>急に中断。「予約録画時間です、」みたいなアナウンスが
>画面に出て、地デジの画面に強制的に戻されます。
>その後、録画が開始されるまで録画リストの画面に行けません。
>録画番組を見ている際、急に邪魔されます。
>仕様でしょうか?かなり不満です。

これについて私も調べたのですが
どうやら仕様ぽいですね。

上書き録画していませんか?
再生中に上書きは出来ませんから
一度、再生を止めてからHDDに書き込んでると
価格.comかなんかで見たことがあります。

>②テレビの電源を入れてすぐにUSBハードディスクが
>認識されないことが多いです。
>30秒ほど待つと認識されます。
>エコモードだからでしょうか?

これはHDDの仕様なども考えられますので、なんとも言いにくいのですが
エコモードの設定を切った方が良いとの情報は多いですね。

サービスの方が来ましたが、進展ありませんでした。

今日、東芝テクノネットワークサービスの担当の方が来ましたが、結局、yuefuchaさんや他の皆さんがおっしゃっている以上の新たな進展はありませんでした。 このr_basilicoさんのブログ上でのユーザーによる情報交換のことと、052ファームウェアインストール後も問題再発があったとの皆さんの報告があることを、担当の方にご説明したところ、肩をおとして、修正されたファームウェアのリリースを待つより方法がないとおっしゃっていました。

052で頻度が上がった?

Hamanakoさん、情報ありがとうございます。
やはり現時点では待つしかない...ということなんですね。残念ですが。

我が家は052にしてから失敗の頻度が上がりました。
金曜日に052にアップデートしてもらい、

土曜日夕方
日曜日朝
月曜日朝

と毎日発生しています。
偶然かも知れませんが...

本日思いつきで試したのですが、USBハブを使ってハードディスクを2台接続し、録画できない状態に
陥った時に2台ともダメになるのか...
結果、2台とも動作テスト3項目すべてNGでした。
だからどうだという訳ではないのですが、録画予約しているハードディスクだけがダメになるのかとい
うのが何となく気になって。

サービスの方が来ましたが、進展ありませんでした。---続き

上のyuefuchaさんのスレッドもそうですが、このr_basilicoさんのブログに書き込みをされる皆さんの、問題を絞り込もうとするアプローチには、本当に頭が下がります。

実は、昨日、サービスの方が052ファームウェアをUSBメモリを介して42Z1へのインストールしようとしたところ、実行プログラムを検出できず、うまく行きませんでした。 サービスの方のお持ちになったUSBメモリに問題があったようですが、皆さんから「052ファームウェアも効果がない」との情報をいただいていたので、そのことをサービスの方に説明し、インストール作業を中止していただきました。 他にできることもなかったので、システムの初期化を実行しました。 従って、私の42Z1のソフトウェアは引き続き051-0037です。 これは、11月20日の七味とうがらしさんの「その後再発していない」という書き込みと同じ状態ですので、これでしばらく様子を見てみます。

いずれにしても、こういう検証ができるのも、皆さんから情報をいただけるお陰であり、ありがたく思っております。

052で失敗連発

052にしてもらってからもう4日経ちましたが、毎日失敗するようになりました。
今日も見事に失敗してました。

NHK教育の朝のこども番組、毎日連ドラ予約、数番組連続で録画しています。
番組は連続していなくて、短くて10分くらいは間が空いています。

あと、テレビの電源を入れてからハードディスクが動き出すまでに時間がかかる症状が
ほぼ毎回発生するようになりました。

この毎日失敗はかなりきついです...しかも、朝2番組目くらいで失敗してるので被害も
大きいです。

あまりにもひどい状況なので、051に戻してもらえないか交渉中です。

価格ドットコムで・・・

価格ドットコム 47Z1の口コミ掲示板も別のバグが報告されています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000104855/

情報まで。

052で本日は全滅

052にしてから毎日失敗してましたが、本日も失敗。しかも今日はこども番組だけではなく、夜の番組も失敗。全滅でした。

rincogoさんのところも052を入れてもらっていると思いますが、失敗の頻度は以前と変わりませんか??

私のところは頻度が上がっているため、もし13日にソフトウェアが配信されるとしたら、今のバージョンとは違うものが配信されないと我が家と同じ症状の人が出てくる可能性もありますね...
東芝とは連絡が取れず、返品しようにもZ1より魅力的なテレビがなく、途方に暮れています...

上書き録画が原因のひとつ!?

毎日失敗続きでしたが、毎日いろんな設定を変えてみて、様子を見ていたところ、
今日「上書き録画」をすべて「切」にしたところ、すべてのこども番組の録画が成
功していました。

しばらく様子見ですが、ここにお集りの方で上書き録画をしていなくて失敗している
かたもいらっしゃると思うので、これも要因のひとつ...という感じでしょうか。

知り合いにも同じ42Z1を持っている人がいて、その人のところでは一度もこのよう
な症状が起こっていません。
ほぼ毎日連ドラ予約しているが上書きはしていないということで試してみました。

心当たりの方はお試しください。

052配信?

本日サービスマンより録画失敗対策用のファームが出来たと連絡来ました。
バージョンは052です。
明日ファームアップで来てくれるとの事。

果たしてどうなることやら・・・

コメントありがとうございます

最新版ソフトウェア052が配布されそうなのですかっ。
しかしyuefuchaさんの近況コメントを拝見する限り
入れるのを躊躇してしまうのは私だけでしょうか(´Д`;
しばらく様子見してみようかなぁ…

052にしてから1週間がすぎ

052にしてもらってから1週間を過ぎました。

最初はずっと失敗が続き、以前より症状は悪化していました。そのため、毎日少し
ずついろんな設定を変えてみて様子を見てました。

連ドラ予約の「上書き」をやめたら今のところ失敗ゼロです。
単発の予約も失敗していません。

こども番組、わたしが見る番組は連ドラ予約ですべて「上書き」にしていました。
とにかくたまってしまってファイル数が増えるし、容量も圧迫しますから。

もう少し様子を見る必要はあると思いますが、もしかすると052にすることによって
ある程度改善しているのかもしれません。

新しいソフトウェアの配信は見送られたみたいです。
期待して東芝のサイトを見ていましたが、今週も051が配信されるみたいです。

053 ファームウェア

つい先ほど、先日ご対応をいただいたサービスの方から電話があり、「今月20日頃に"053"ファームウェアがリリースされるとの情報を工場から受けた」とのご連絡をいただきました。

感謝

REGZA 37Z1(FW=051) + HD-CB1.5TU2

で録画失敗の現象が起きました。特定の番組で起きるわけではなく、2日前から全ての録画を失敗していました。番組途中の録画は、永遠に開始待ちの状態です。HDの動作テストでは3項目とも不可です。面白いことに、不具合は12日の18:30の番組から起きています。18:00の番組はOKでした。

検索でこのブログを知り、電源ボタン長押しによるリセットを行い、録画が復活しました。

r_basilico さんに感謝します。

我が家も同じ症状

皆さんこんにちは、
我が家もまったく同じ症状が出ています。

レグザ機種:42Z1
HDD:バッファロー HD-CB 1.5T U2
現在の録画済みリスト:60番組程度

症状としては、
①レグザは予約録画、現番組録画とも録画インジーケータは赤色になるものの、HDDには録画されていない。
②レグザの機器動作テストは3項目ともNG
③しかし録画済み番組は再生できる
④復旧はレグザのコンセントの抜差し。電源ボタンの入切りでは復旧しない。HDDは通電したままでレグザのみコンセント抜き差しで復旧する。

ここ1ヶ月で3回ほど発生しています。最近の録画失敗番組は火曜日18:00のTV東京「BLEACH」で連ドラ予約です。その前の2回の症状発生時は失敗番組をチェックしていなく不明。

レグザのみ通電停止で復旧するということは、やはりレグザの分が悪いように思います。
特に連ドラ予約の録画をミスるのは大問題で家族からは大ブーイング。この機種を選んだ僕の分も悪い。
東芝さん、なんとか対策をお願いします。

ご参考まで。

コメントありがとうございます

皆様コメントありがとうございます m(_ _)m

Hamanakoさんから頂いた情報通り、東芝公式サイトにも
12/20から新しいソフトウェア「053」が公開される旨が発表されましたね。
今までサービスマンに「052」を導入してもらった方々の報告から想像するに
これで素直に直っているとも思えない所ですが (´Д`;

しかしながら
>「録画中」または「録画準備中」と表示されても録画されないことがありましたが、
>改善いたしました。
と書かれていることから、ようやく東芝自身が「今までこういう不具合が起きており
正常に録画が出来ない場合があった」と認めた形になりましたね。

内心としては、Z1シリーズのW録をデカデカとウリとして紹介しているページに
※現在「録画中」または「録画準備中」と表示されても録画されない不具合が起きる場合があります
と書いて欲しかった気持ちで一杯ですが (´Д`;

053で直るのか

何万台売れているかわからない42Z1の極、極少数の個体で連ドラ録画が失敗する事象が起きていて、その少数に自分が該当してしまった不幸は語り尽くせません。大多数のレグザでこの問題が起きているならとっくにリコールがかかるなり社会問題化しているでしょうが、やはり声をあげている人間はとても少なく東芝もハッキリとはその事実を認めていないようでした。価格コムをはじめユーザーがとても熱心に情報交換をされているサイトを検索しながら、basilicoさんのHPもずっと拝読させていただいておりました。わたしも東芝テレビご相談センターに連絡を入れ指示された初期化2とキーワードの単純化をしてなお、同事象が再発したため12月15日にテクノサービスにきてもらいましたが、やはりメインテナンス画面の数値を控えHD3項目チェックをして電源ボタンの長押し再起動をしただけで修理完了の伝票にサインを求められました。『052にはHDの問題に対処する改訂は加えられておらず、その次のバージョンでの対処となり2週間程度配信までお待ちください。』とのことでした。再起動ならもう自分で何回もHDフリーズする度に行っていて、そんなことでなおるはずもなくこれで様子を見ろと言われても全く状況は変わっていないのだから今年の最終週の052後継バージョンの配信待ちと諦めたみたいな気持になっていました。本日のbasilicoさんの書込をみて東芝HPのソフト配信予告のページで053の配信が20日となることが確認できました。本当にこのファームアップでこの問題が解決されることを祈るばかりです。basilicoさんの御苦労も報われることになるのでしょうか?basilicoさんには感謝の気持ちを伝えたいとおもいます。ありがとうございました。

若干気になる

>「録画中」または「録画準備中」と表示されても録画されないことがありましたが、
>改善いたしました。

東芝のこの言い回しが若干気になります。
まさかそもそもの録画失敗の根本対策をしたのでなく、録画できていないときは「録画エラー」と表示し「録画中」または「録画準備中」とは表示しないようにしただけ、なんてオチでないことを祈ります。

疑心暗鬼になっている今日このごろ。

053リリース

HPでは20日から配信になっているそうですが

ネットにLAN接続してる人は

本日、19日から053をサーバーからダウンロード出来ます。

これでまた、しばらく様子見ですね。

サービスは053で不具合が出たら
工場に連絡しなければならなく

担当の方は何か有りましたら
直ぐ言って下さいと言ってくれました。

我が家も053に

我が家もネット経由で昨日053に更新しました。

052で連ドラ予約で「上書きなし」の設定で一週間以上失敗しませんでした。
おかげで録画件数が100を超えて探すのが大変...
052では上書きがダメというのは確実ですね。

月曜日から毎日放送される短い番組を連ドラ上書きで試してみる予定です。
もちろんこども番組の放送が終わった後、かつこどもたちが帰ってくる前の時間
の間で試し、家族に被害を及ぼさないように。

これで改善してくれるといいですね。

No title

前からこちらのサイトを参考にさせていただいてました。

当方42Z1で同様の症状で、18日にサービスの方に053ファームを入れていただきました。
これでもう大丈夫だろうと思って放っておきました。
昨日夕方確認してみたら、HDD自体を認識してませんでした…。

ファームアップ前にも一度KNOPPIXで復活したので、今回もとやってみたら、
KNOPPIXでもHDDをたま~に認識するくらいで復旧まで至らず!
どうやらHDDがブッ壊れたっぽい…。
たしかにレグザでも登録うんぬん聞いてこなかったな…。
推奨品のHDPC-U500でしたが、東芝サポートからはI-Oに連絡してくれと。(そりゃそうだ)

とりあえずI-Oに修理見積り出してからかなぁ…。録画番組消えずに直ればいいなぁ…。
そうこうしてるうちに、スカパー無料期間は終了したのであった(笑)
こんな事ならLANHDDに全部録画してればよかった(涙)
なんでLANHDDだとW録できないんだぁ~っ!

原因の切り分けがなかなかできないし、ホトホト疲れました。。。

No title

053での状況です。
12/18(土)に本体交換と051⇒053にUPしてもらいました。
今のところ上手く録画できてます。
設定は連ドラで上書きなしです。
051では上書きなしでもダメだったので比較のために設定を変えてません。
かなりの本数録画していますが不具合ないです。
検証のためにHDD買い足していることもあり年末年始は上書きなしで行こうかと。
この時期にトラブルに見舞われるのはごめんですからね。

サービスマンに聞いたら052は録画の不具合には対応していないと聞いてるそうです。
HPでは052を飛ばして053更新をUPしていることもあり東芝としてはある程度?自信を
持っているんだと思うと言ってました。

本体交換によりHDD内のデーターが再生できなくなりますが約束通り見られるように
してくれました。通常は断っているそうですが、今回症状がひどいこととHDDを買い足すなど
金銭的に迷惑をかけていることから超法規的措置みたいでした。

バジリコさんこのHPも伝えておきました。ありがとうございます。
このまま上手くいくことをいのります。

055でも好調

053にアップデートしたと思ったら、あっという間に055がでましたね。

我が家ではNHK教育のこども番組を毎日7~9番組上書き録画、バラエティを毎日1~2番組上書き録画、
単発のドラマ、フィギュアスケート大会、年末特番などを通常の録画で撮っていますが、1週間経って
今のところ失敗なしです。

年末は帰省で留守にするため録画番組がいっぱいあるんですが、それが失敗しないことを祈るばかり。

完全に直ったかどうかはもう少し様子を見る必要がありそうですが、以前に比べれば明らかに安定した
と考えて良さそうです。

皆さんのところはいかがでしょうか?

053

私のところは、12月17日(金)に053ファームウェアをサーバーダウンロードして以降、録画不具合は発生していません。 ただ、録画予約は週12本前後(そのほとんどが上書き録画)とさほど多くなく、問題の発生回数も、11月以降3回でしたので、本当に問題が改善されたのかどうか、まだ確信が持てません。 録画不具合の原因がファームウェアにあったことがまず間違いないことを踏まえ、極めて短期間にリリースされた055にファームアップしてよいものかどうか、戸惑いを感じております。

コメントありがとうございます

私から情報を提供できなくて申し訳ありませんが
未だに051+HDD常時回転環境のままだったりします(´Д`;
053が安定しているようだったら更新しようかと思っていたのですが
あっと言う間の055更新でHamanakoさんと同じく戸惑っています。
更新内容も「録画ができない」とか「電源が切れる」とか
あまりにも致命的な内容ですしね…

今のところ好調

我が家の状況報告です。

ファームは既に055に更新済み。

053以降、問題は再発していません。051のときは1回/週程度の頻度で問題発生していたので、
一定の改善はあったように感じます。
ただ、完全に対策されたかどうかを判断するには1ヶ月程度様子見が必要ではないでしょうか。

家族の視線がやっと和らいできたか・・・

055で失敗

055+省エネオフで録画失敗
HDCR-U1.0E使用
番組表で予約を確認して電源をオフ。
その後番組開始時間後10分してHDDの電源が切れる音が・・・
番組録画が開始されずにHDDの電源が落ちてました
Z1の録画ランプはついてません
お知らせにも何もありません
録画予約が開始時間にキャンセルされたのかも
そのまま電源入れて番組表から録画開始すると何事も無かったように録画しました

そういえば少し前に録画予約したのに番組表から予約マークが消えてたことがありました
このときに再度予約しなおしたら同じ番組を二重に録画してました 何やってんだよ・・・
録画予約管理のコードに何か潜んでそうです

No title

055ほぼ順調のようです。

しかし、こちらも「きたか」氏と同じ様な症状が。
連ドラ予約のはずなのに録画マークが消えていたので、
再度予約したら同じものが2個録画されていた。
こんな芸当ができるとは。

東芝プログラマー陣、しっかりしておくれ。

またまた録画失敗

こちらにコメントでよいか悩みましたが書き込ませていただきます。

当方ではこの症状が以前も発生したのですが、また予約録画の失敗が確認されております。
過去の指摘にもあると思うのですが、ソフトウェアのダウンロード後に失敗していますので、
メーカーサイトを覗きましたが、やっぱりアップデートをやってましたね。
(2/25~  バージョン T45-011CDD-056-0037)

症状は過去に述べられたものと同じですので省かせていただきます。

また、復旧につきましても結果的には過去の記述同様、テレビ電源コードを抜いて放置。
挿しなおしで復旧しております。

以上、ご参考までに

またまた録画失敗(補足)

コメント不足で申し訳ありません。

当方利用は テレビ 37Z1
      HDD HDCR-U1.0E (I-O DATA)

となっております。

No title

レグザ崩壊・・・・
おやじが朝っぱらから喧嘩売ってきたんだよ
レグザのHDD4時間ぐらい残量の時にろくが中にUSBの方の映像をすっげぇダッシュで早送りしてたんだけど
イライラしたから映像ダッシュさせすぎたらレーザーが居場所をうしなったのか、映像がかたまったから停止ボタン押したら映像真っ暗、になっちまって再生されたままW録されたまま機械が停止しちまったリモコンもききやしない
そのまんまにしとけば撮れるだろーと思ってほおっておいて何時間もたって帰ってきてみたら
オーノー録画が終わってるはずのレグザに赤いランプ2つ
だから一回コンセント抜いたのよ。電源つけたら残量2分って書いてあって録画はと言うと撮れてねぇじゃん
おーマイガットいままで残ってた残量4時間どこいっちまったんだよ

と言うふうに録画がまったくとれてなかったのに残量がぶっ飛んだ
と言う世にも奇妙な呪われたレグザの話
プロフィール

r_basilico

バジリコ風味 (r_basilico)
Twitter: r_basilico
Steam: r_basilico
艦これ: 嫁艦は祥鳳

リンク
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム