REGZA Z1で録画失敗して異常状態になる現象
自分用メモ(´Д`;
11/9夕方に新しいファームウェア T45-011CDD-051-0037 がサーバーにて配布開始されました。
それに伴い下記の情報は「旧ファームウェアにおける古い情報」となりました。
新しいファームウェアでの検証はこちらの記事で行っています。
●REGZA 42Z1(ソフトウェアバージョン T45-011CDD-04D-0037)
検証済の外付けUSB HDD環境:
×録画失敗発生 I・Oデータ HDC-U320
×録画失敗発生 玄人志向 GW3.5AA-SUP + WesternDigital WD3200JS
×録画失敗発生 I・Oデータ HDC-EU1.0K(2010/11/6追加)
●録画失敗が発生すると以下のような異常状態になる
・USB HDDへの録画ができなくなる
予約録画はもちろん不可、視聴中の番組を録画ボタンで録画しようとしても
ずっと「録画準備中です」と表示されたままで録画は不可能。
・USB HDDからの再生はできる
録画リストで(過去に正常に録画された)番組は普通にリスト表示されるし
そのまま普通に再生もできる。
なので異常が起きている状態であることに気付きにくい。
・REGZAに録画失敗の「お知らせ」は追加されない。
(これも異常発生に気付きにくい要因になっている)
・「レグザリンク設定」「USBハードディスク設定」「機器の取りはずし」
を実行しても「取りはずしに失敗しました」と表示されて動作しない。
・「レグザリンク設定」「USBハードディスク設定」「動作テスト」を実行すると
即座に3項目全てが「!NG」「!NG」「!NG」と表示される。
・USB HDDの電源をOff/Onしたり、REGZAの電源をOff/Onするだけでは直らない。
・全く別のUSB HDDを取り付けてもこの異常状態は継続する。
(新しく追加したUSB HDDに対しても録画や取り外しなどの処理が行えない)
この点から異常状態なのはHDD側ではなくREGZA側であると思われる。
・復旧作業を行うまでは「録画リスト」に録画失敗した番組タイトルは現れない。
・うちはケーブルテレビの引き込みアンテナ線を使っており
アンテナレベル60~61前後で安定しているのでアンテナレベルは無関係だと思われる。
・録画失敗の真っ最中にはREGZA本体の録画/ダビングランプは「赤」で点灯しているが
USB HDD側のアクセスランプは無灯で何のデータも送られて来ていない様子(2010/11/9追加)
●現時点でわかっている復旧方法(2010/11/6更新)
方法1)【REGZAの電源コンセントを抜いて1分ほど待ってからまた挿して再起動させる】
方法2)【本体にある電源ボタンを押し続けてリセット動作を行う】
↑どちらかの方法で復旧作業を行った後に「録画リスト」を表示させてみると
この時点で初めて録画に失敗した番組が <タイトルなし> として表示される。
●勝手な原因推測
外付けHDD側が省電力状態(HDDには通電しておらず回転していない状態)から
通電→スピンアップ→読み書きできる安定状態になるよりも前に
REGZA側がデータ書き込み要求を開始してしまい以後の動作がおかしくなるとか?
もしそれが原因であるとしたら、
・通電→スピンアップ→安定までの時間が早いHDDなら問題は起きない?
(そうだとしたら7200rpmよりも5400~5000rpm程度の低回転HDDの方が安全?)
・外付けHDDが省電力や電源連動に対応せず常に通電/回転し続けていれば問題は起きない?
あとこの異常動作によってHDDのデータが損傷するのかどうかは不明。
録画に失敗した番組(異常ファイル)を削除すれば何の問題もないのか?
それともファイルシステムのテーブルデータ的な所に異常なデータが記録されてしまい
以後の動作に何か支障が出るのか?(再フォーマットが必要なのか?)など不明。
ちなみに私はZ1の前にZ3500を使っていて「HDC-U320」で録画していましたが
その時は録画に失敗したことは一度もありません。新機種に買い替えた結果がコレだ(´・ω・`)
11/9夕方に新しいファームウェア T45-011CDD-051-0037 がサーバーにて配布開始されました。
それに伴い下記の情報は「旧ファームウェアにおける古い情報」となりました。
新しいファームウェアでの検証はこちらの記事で行っています。
●REGZA 42Z1(ソフトウェアバージョン T45-011CDD-04D-0037)
検証済の外付けUSB HDD環境:
×録画失敗発生 I・Oデータ HDC-U320
×録画失敗発生 玄人志向 GW3.5AA-SUP + WesternDigital WD3200JS
×録画失敗発生 I・Oデータ HDC-EU1.0K(2010/11/6追加)
●録画失敗が発生すると以下のような異常状態になる
・USB HDDへの録画ができなくなる
予約録画はもちろん不可、視聴中の番組を録画ボタンで録画しようとしても
ずっと「録画準備中です」と表示されたままで録画は不可能。
・USB HDDからの再生はできる
録画リストで(過去に正常に録画された)番組は普通にリスト表示されるし
そのまま普通に再生もできる。
なので異常が起きている状態であることに気付きにくい。
・REGZAに録画失敗の「お知らせ」は追加されない。
(これも異常発生に気付きにくい要因になっている)
・「レグザリンク設定」「USBハードディスク設定」「機器の取りはずし」
を実行しても「取りはずしに失敗しました」と表示されて動作しない。
・「レグザリンク設定」「USBハードディスク設定」「動作テスト」を実行すると
即座に3項目全てが「!NG」「!NG」「!NG」と表示される。
・USB HDDの電源をOff/Onしたり、REGZAの電源をOff/Onするだけでは直らない。
・全く別のUSB HDDを取り付けてもこの異常状態は継続する。
(新しく追加したUSB HDDに対しても録画や取り外しなどの処理が行えない)
この点から異常状態なのはHDD側ではなくREGZA側であると思われる。
・復旧作業を行うまでは「録画リスト」に録画失敗した番組タイトルは現れない。
・うちはケーブルテレビの引き込みアンテナ線を使っており
アンテナレベル60~61前後で安定しているのでアンテナレベルは無関係だと思われる。
・録画失敗の真っ最中にはREGZA本体の録画/ダビングランプは「赤」で点灯しているが
USB HDD側のアクセスランプは無灯で何のデータも送られて来ていない様子(2010/11/9追加)
●現時点でわかっている復旧方法(2010/11/6更新)
方法1)【REGZAの電源コンセントを抜いて1分ほど待ってからまた挿して再起動させる】
方法2)【本体にある電源ボタンを押し続けてリセット動作を行う】
↑どちらかの方法で復旧作業を行った後に「録画リスト」を表示させてみると
この時点で初めて録画に失敗した番組が <タイトルなし> として表示される。
●勝手な原因推測
外付けHDD側が省電力状態(HDDには通電しておらず回転していない状態)から
通電→スピンアップ→読み書きできる安定状態になるよりも前に
REGZA側がデータ書き込み要求を開始してしまい以後の動作がおかしくなるとか?
もしそれが原因であるとしたら、
・通電→スピンアップ→安定までの時間が早いHDDなら問題は起きない?
・外付けHDDが省電力や電源連動に対応せず常に通電/回転し続けていれば問題は起きない?
あとこの異常動作によってHDDのデータが損傷するのかどうかは不明。
録画に失敗した番組(異常ファイル)を削除すれば何の問題もないのか?
それともファイルシステムのテーブルデータ的な所に異常なデータが記録されてしまい
以後の動作に何か支障が出るのか?(再フォーマットが必要なのか?)など不明。
ちなみに私はZ1の前にZ3500を使っていて「HDC-U320」で録画していましたが
その時は録画に失敗したことは一度もありません。新機種に買い替えた結果がコレだ(´・ω・`)
スポンサーサイト
trackback
ファームがアップデートされてから何か怪しい件
昨日コレ↓とまったく同じ現象が出たわー。アメトーークが録れてなかったよ。
『REGZA Z1で録画失敗して異常状態になる現象』
トルネでも録画してたのでイイんだけどさ・・・
いやそういう問題じゃねえ、困るんだよ東芝さん。
コメント
ほぼ同じ事象です。
Googleで検索して、ここに行き着きました。突然のコメントで恐縮です。
我が家も同じ機種同じファームでほぼ同じ事象が発生してます。
違うのは、
>・「レグザリンク設定」「USBハードディスク設定」「機器の取りはずし」
> を実行しても「取りはずしに失敗しました」と表示されて動作しない。
>・「レグザリンク設定」「USBハードディスク設定」「動作テスト」を実行すると
> 即座に3項目全てが「!NG」「!NG」「!NG」と表示される。
は発生しません。
昨日は予約録画ができたフィギュアグランプリシリーズ2010(ショートプログラム)が、
今日のフィギュアグランプリシリーズ2010(フリープログラム)では、予約失敗&通常録画失敗します。
ただし、ほかのチャンネルは正常に録画できます。
ただ今21時を過ぎ、番組が変わりましたところ、テレビ朝日の録画ができるようになりました。
アメトークもテレビ朝日系列であることから、放送局側に何かがあるのかもしれません。
これをもとに東芝に問い合わせをしようと思っています。
すでに解決済みであれば、失礼いたしました。
我が家も同じ機種同じファームでほぼ同じ事象が発生してます。
違うのは、
>・「レグザリンク設定」「USBハードディスク設定」「機器の取りはずし」
> を実行しても「取りはずしに失敗しました」と表示されて動作しない。
>・「レグザリンク設定」「USBハードディスク設定」「動作テスト」を実行すると
> 即座に3項目全てが「!NG」「!NG」「!NG」と表示される。
は発生しません。
昨日は予約録画ができたフィギュアグランプリシリーズ2010(ショートプログラム)が、
今日のフィギュアグランプリシリーズ2010(フリープログラム)では、予約失敗&通常録画失敗します。
ただし、ほかのチャンネルは正常に録画できます。
ただ今21時を過ぎ、番組が変わりましたところ、テレビ朝日の録画ができるようになりました。
アメトークもテレビ朝日系列であることから、放送局側に何かがあるのかもしれません。
これをもとに東芝に問い合わせをしようと思っています。
すでに解決済みであれば、失礼いたしました。
コメントありがとうございます
むむむ…細部の動作が違うようですが、録画に失敗するという現象はいろいろ起きるようですね。
もはや予約しておいても安心して放置できないという最悪な状態だと思います>Z1
ちなみに昨晩も予約録画に失敗&異常状態が発生していました、「タモリ倶楽部」でした。
これもテレ朝ですね、何か関係あるのでしょうか…
原因追求のため「電源連動しないHDD外付けアダプタ」を注文してみました。
「常にHDDが回転し続けている状態でも録画失敗するのか?」をテストする予定です。
情報提供ありがとうございました!
もはや予約しておいても安心して放置できないという最悪な状態だと思います>Z1
ちなみに昨晩も予約録画に失敗&異常状態が発生していました、「タモリ倶楽部」でした。
これもテレ朝ですね、何か関係あるのでしょうか…
原因追求のため「電源連動しないHDD外付けアダプタ」を注文してみました。
「常にHDDが回転し続けている状態でも録画失敗するのか?」をテストする予定です。
情報提供ありがとうございました!
同じく
うちも37Z1で同じ現象出てます。
私は昨日のTBSチューボーですよとBSのTOPGEARでした。
自動削除設定を行っているんですが、HDDの残量が10%前後になってから頻発するようになったと感じてます。
削除タイミングってどこで行われるんですかね。とりあえず、省エネ設定オフにして様子見してみます。
私は昨日のTBSチューボーですよとBSのTOPGEARでした。
自動削除設定を行っているんですが、HDDの残量が10%前後になってから頻発するようになったと感じてます。
削除タイミングってどこで行われるんですかね。とりあえず、省エネ設定オフにして様子見してみます。
我が家も同じ現象です
わたしもGoogleでここにたどり着けました。
突然のコメント、失礼いたします。
我が家も42Z1で、症状は同じです。
録画は失敗するが、再生は問題なくできます。この状態のとき、見ている番組を録画
しようとすると「録画機器の接続を確認できなかったため、録画を中止しました。」
という表示が出て録画できません。
他の方の書き込みがありますのと同じ「フィギュアグランプリシリーズ2010(フリ
ープログラム)」です。ただ、録画しようとした形跡があり、録画リストには「タイ
トルなし」で再生不可能なファイルが2つ残っていました。
以前購入したばかりの頃、スカパーのテレ朝チャンネルの録画が失敗し、それ以降の
録画予約がすべて失敗していることに気づきました。
なぜか必ずテレビ朝日のスケート番組の後に失敗しています。
それと、偶然にも「タモリ倶楽部」にも失敗したことがあります。このときは「お知
らせ」が残されていました。たしか先々週頃だったと思います。
また、前回の「アメトーーク」も録画失敗しています。
同じ番組というのがあまりに偶然すぎて奇妙ですね...
あと、ハードディスクはアイオーデータ製のものを使っています。もちろん、レグザ
の取説で推奨されている機種です。
残念ながら常に省エネモードの機種なので、常に動作させておくということができな
いのが悔やまれます...予備も含めて合計2台購入したので。
突然のコメント、失礼いたします。
我が家も42Z1で、症状は同じです。
録画は失敗するが、再生は問題なくできます。この状態のとき、見ている番組を録画
しようとすると「録画機器の接続を確認できなかったため、録画を中止しました。」
という表示が出て録画できません。
他の方の書き込みがありますのと同じ「フィギュアグランプリシリーズ2010(フリ
ープログラム)」です。ただ、録画しようとした形跡があり、録画リストには「タイ
トルなし」で再生不可能なファイルが2つ残っていました。
以前購入したばかりの頃、スカパーのテレ朝チャンネルの録画が失敗し、それ以降の
録画予約がすべて失敗していることに気づきました。
なぜか必ずテレビ朝日のスケート番組の後に失敗しています。
それと、偶然にも「タモリ倶楽部」にも失敗したことがあります。このときは「お知
らせ」が残されていました。たしか先々週頃だったと思います。
また、前回の「アメトーーク」も録画失敗しています。
同じ番組というのがあまりに偶然すぎて奇妙ですね...
あと、ハードディスクはアイオーデータ製のものを使っています。もちろん、レグザ
の取説で推奨されている機種です。
残念ながら常に省エネモードの機種なので、常に動作させておくということができな
いのが悔やまれます...予備も含めて合計2台購入したので。
最近になって同じ現象
37Z1所有者です。
途方にくれてGoogleからこのページに辿りつきました。
・GW3.5AA-SUP/MB+WD20EARS
の組合せで使ってますが、
皆さんと同じ現象です。ただ、録画予約番組と失敗の確認までは出来ていません。
USB HDDを増設した後、1台体制に戻したあたりから、録画失敗の頻度が2,3日1回と頻発しはじめたため、ドライブとケースの組合せなどいろいろ検証しはじめました。
今は、電源連動機能がない
・裸族のお立ち台eSATAプラス(CROSEU2)+WD20EARS
で確認していますが、10日ほど立ってみても、頻発した録画失敗は皆無になっています。
どうも省電力機能との相性がでているのではないかな、、などと想像しています。
もう少し試した後、
・37Z1(省電力OFF) + GW3.5AA-SUP/MB + WD20EARS
で試してみたいと思っています。
途方にくれてGoogleからこのページに辿りつきました。
・GW3.5AA-SUP/MB+WD20EARS
の組合せで使ってますが、
皆さんと同じ現象です。ただ、録画予約番組と失敗の確認までは出来ていません。
USB HDDを増設した後、1台体制に戻したあたりから、録画失敗の頻度が2,3日1回と頻発しはじめたため、ドライブとケースの組合せなどいろいろ検証しはじめました。
今は、電源連動機能がない
・裸族のお立ち台eSATAプラス(CROSEU2)+WD20EARS
で確認していますが、10日ほど立ってみても、頻発した録画失敗は皆無になっています。
どうも省電力機能との相性がでているのではないかな、、などと想像しています。
もう少し試した後、
・37Z1(省電力OFF) + GW3.5AA-SUP/MB + WD20EARS
で試してみたいと思っています。
コメントありがとうございます
いろいろな情報を書き込んで下さってありがとうございます、とても参考になります。
自動削除の影響で失敗が増えているのかもしれないという情報は初耳でした。
省エネ設定に関しては当方でも検証したことがあるのですが、結果から言うと「通常モード」にしても予約録画に失敗しました。
うちの手元にある外付けHDDはどれも「電源連動タイプ」なので、REGZAの電源を切ると同時にHDDの電源も切れてしまうので
「REGZAの電源を切らずに常に点けっぱなし」にしないと常時HDD回転状態を作ることができないんですよね…
Now Printingさんが検証中の「電源連動ではない外付けHDD」であれば失敗しない
というのが打開策であることを願っています (´Д`;
自動削除の影響で失敗が増えているのかもしれないという情報は初耳でした。
省エネ設定に関しては当方でも検証したことがあるのですが、結果から言うと「通常モード」にしても予約録画に失敗しました。
うちの手元にある外付けHDDはどれも「電源連動タイプ」なので、REGZAの電源を切ると同時にHDDの電源も切れてしまうので
「REGZAの電源を切らずに常に点けっぱなし」にしないと常時HDD回転状態を作ることができないんですよね…
Now Printingさんが検証中の「電源連動ではない外付けHDD」であれば失敗しない
というのが打開策であることを願っています (´Д`;
追加情報
追加情報です。
このような状況に陥った際、ハードディスクのACコンセントを抜いて再度電源を入れても
症状は改善されません。
レグザのACコンセントを抜いて電源再投入で直ります!
省電力機能がなく、かつ動作確認の取れているハードディスクを試してみるしかなさそう
ですね。
東芝のテレビ相談窓口に電話してみましたが、設定を初期化して様子を見てくださいとい
う回答で終わってしまいました。
とりあえずハードディスクを変えてみて検証してみます。
このような状況に陥った際、ハードディスクのACコンセントを抜いて再度電源を入れても
症状は改善されません。
レグザのACコンセントを抜いて電源再投入で直ります!
省電力機能がなく、かつ動作確認の取れているハードディスクを試してみるしかなさそう
ですね。
東芝のテレビ相談窓口に電話してみましたが、設定を初期化して様子を見てくださいとい
う回答で終わってしまいました。
とりあえずハードディスクを変えてみて検証してみます。
No title
私も同じく、11/6のスケート中国大会が録画不能でした。
同じ時間のほかの番組は問題なし、以前のスケートの大会も問題なし。
あの時間のあの番組だけ、ダメでしたよ(笑)
同じ時間のほかの番組は問題なし、以前のスケートの大会も問題なし。
あの時間のあの番組だけ、ダメでしたよ(笑)
うちの場合も
うちのREGZA Z1+IOデータの外付ハードディスク(省電力型)でも
同じような現象がおきています。
うちの場合は、月~金の朝やっている「ムーミン」を
連ドラ予約していたところ、
11月1日からパッタリ録画されなくなりました。
それまでに録画したものは全てみることができ、
「お知らせ」にも連絡なし。
上記現象と皆様の書き込みからすると、
10月31日のファームアップデートが原因で
Z1とハードディスクの連絡がうまくつかなくなっていると推測しました。
今日帰ったら、Z1のリセットをしてみようと思います。
同じような現象がおきています。
うちの場合は、月~金の朝やっている「ムーミン」を
連ドラ予約していたところ、
11月1日からパッタリ録画されなくなりました。
それまでに録画したものは全てみることができ、
「お知らせ」にも連絡なし。
上記現象と皆様の書き込みからすると、
10月31日のファームアップデートが原因で
Z1とハードディスクの連絡がうまくつかなくなっていると推測しました。
今日帰ったら、Z1のリセットをしてみようと思います。
No title
皆さんがお使いのハードディスクは何でしょうか?
書込みを見ると、アイ・オー・データが多いみたいですが。
我が家は
HDCN-U1.5A
です。もちろん、Z1の説明書の動作確認済み製品です。
出費がいたいですが、バッファローのハードディスクを注文しました。
これでしばらく検証しようと思います。
書込みを見ると、アイ・オー・データが多いみたいですが。
我が家は
HDCN-U1.5A
です。もちろん、Z1の説明書の動作確認済み製品です。
出費がいたいですが、バッファローのハードディスクを注文しました。
これでしばらく検証しようと思います。
No title
自分ももう何度もそれで失敗しています。番組を連続で録画していると頻繁に失敗しますね
42Z1でバッファローHD-CBU-2-WHです
42Z1でバッファローHD-CBU-2-WHです
No title
私の環境ではbuffalao の1G、regza 対応とうたっている製品を接続していますが、録画できない現象が発生しています。
新ソフトウェアリリース
はじめまして。
当方の42Z1でも同じように録画が失敗する現象が頻発し、
ググッていたところこちらに辿り着きました。
皆様の報告を拝見する限り、REGZA側のソフトウェアアップデートで対応してもらうしか
根本解決がないのではと思いました。
明日、新しいソフトウェアがリリースされるようです。
・操作中に「システム準備中」が表示され、操作できなくなることがありましたが、改善いたしました。
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/dl/index.html#Z1
(これを書いている時点で、「サーバからダウンロードします」でダウンできました)
録画失敗には言及されていませんが、淡い期待を抱いています。
状況に変化があったら報告します。
当方の42Z1でも同じように録画が失敗する現象が頻発し、
ググッていたところこちらに辿り着きました。
皆様の報告を拝見する限り、REGZA側のソフトウェアアップデートで対応してもらうしか
根本解決がないのではと思いました。
明日、新しいソフトウェアがリリースされるようです。
・操作中に「システム準備中」が表示され、操作できなくなることがありましたが、改善いたしました。
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/dl/index.html#Z1
(これを書いている時点で、「サーバからダウンロードします」でダウンできました)
録画失敗には言及されていませんが、淡い期待を抱いています。
状況に変化があったら報告します。
No title
バッファローの省電力機能をOFFにできるハードディスクを入手しました。
HD-EB1.5TU2
レグザの取説には記載されていない機種ですが、レグザには対応しています。
Z1は明記されていませんが、問題なく認識されています。
しばらくこれで試そうと思ったのですが、ファームウェエアのバージョンが
上がったみたいですね...
ハードディスクを変えて現象が改善したか、ファームウェアで現象が改善し
たかが判断できないか...
r_basilicoさんの報告にも注力していこうと思います。
HD-EB1.5TU2
レグザの取説には記載されていない機種ですが、レグザには対応しています。
Z1は明記されていませんが、問題なく認識されています。
しばらくこれで試そうと思ったのですが、ファームウェエアのバージョンが
上がったみたいですね...
ハードディスクを変えて現象が改善したか、ファームウェアで現象が改善し
たかが判断できないか...
r_basilicoさんの報告にも注力していこうと思います。
皆さんと同じです
私も困っていたところ、ここにたどり着きました。
我が家の症状を・・・。
8月下旬に購入後、しばらくは問題ありませんでした。
が、10/24深夜のテレビ朝日「GET SPORTS」が取れていないことに気が付き
そこから3週連続同番組が録画出来ていません。その他の番組は問題無しです。
【レグザ機種】47Z11
【USBHDD機種】HDCR-U1.0EK
【ファームウエアVer】T45-011CDD-04E-0037
【アンテナレベル】地デジ全て60以上
先週、東芝のサービスマンを呼び、04Dから04Eにver.upしてもらいましたが変わらず。
もう一度呼んだところ、「HDDを交換してみてください」言われそのままです。
録画に失敗後は、電源SW長押しのRESETで一応復帰しますが、コンセントの抜き差しでは駄目でした。
それ以外に、最近二画面表示にすると、左側が音声のみになることが時々あります。
我が家の東芝評価は、がた落ち中。
我が家の症状を・・・。
8月下旬に購入後、しばらくは問題ありませんでした。
が、10/24深夜のテレビ朝日「GET SPORTS」が取れていないことに気が付き
そこから3週連続同番組が録画出来ていません。その他の番組は問題無しです。
【レグザ機種】47Z11
【USBHDD機種】HDCR-U1.0EK
【ファームウエアVer】T45-011CDD-04E-0037
【アンテナレベル】地デジ全て60以上
先週、東芝のサービスマンを呼び、04Dから04Eにver.upしてもらいましたが変わらず。
もう一度呼んだところ、「HDDを交換してみてください」言われそのままです。
録画に失敗後は、電源SW長押しのRESETで一応復帰しますが、コンセントの抜き差しでは駄目でした。
それ以外に、最近二画面表示にすると、左側が音声のみになることが時々あります。
我が家の東芝評価は、がた落ち中。
コメントありがとうございます
k2さん、コメントありがとうございます
HDCR-U1.0EKって東芝が公式に対応機器として発表している製品ですよね…
うちでも東芝への評価は地に落ちました。
Z3500の時はこんなトラブルは一切なかったし、今後液晶TVを買うなら絶対東芝だ!→
Z1に買い替えたぞ!→…もう東芝の液晶TVは二度と買わないぞ…
これは録画失敗とは関係ないのですが、IE8等では普通に表示できるjpgファイルを
REGZAの「写真を見る」表示させようとすると
完全にハングアップ(操作が一切不可能となりリセットorコンセントを抜かなきゃダメ)
に陥ることがよくあります。
なんというか、あれもこれもそれもどれもできる!というのは大いにウリにはなりますが
「まともに」できないのであれば全く意味がないと思います、はい…
あ、あとこの記事は古い情報なので、現在は↓こちらの記事で更新しております。
http://rbasilico.blog86.fc2.com/blog-entry-19.html
HDCR-U1.0EKって東芝が公式に対応機器として発表している製品ですよね…
うちでも東芝への評価は地に落ちました。
Z3500の時はこんなトラブルは一切なかったし、今後液晶TVを買うなら絶対東芝だ!→
Z1に買い替えたぞ!→…もう東芝の液晶TVは二度と買わないぞ…
これは録画失敗とは関係ないのですが、IE8等では普通に表示できるjpgファイルを
REGZAの「写真を見る」表示させようとすると
完全にハングアップ(操作が一切不可能となりリセットorコンセントを抜かなきゃダメ)
に陥ることがよくあります。
なんというか、あれもこれもそれもどれもできる!というのは大いにウリにはなりますが
「まともに」できないのであれば全く意味がないと思います、はい…
あ、あとこの記事は古い情報なので、現在は↓こちらの記事で更新しております。
http://rbasilico.blog86.fc2.com/blog-entry-19.html
同じくです
こんばんは。私もZ1にアイオーデータで同じ症状になっており毎週、木曜深夜のフェイスメーカーが録画できてません。ネットで色々知るまではてっきり外付け側の故障かと思っていたのでアイオーデータに修理で出そうかと思っていたのですが、この皆さんの感じをみるかぎり、外付けを修理に出しても意味ないのでしょうか??それなら東芝の見解待ちしかないのかな?
うちでもおきてます
42Z1にバッファローのHD-CB500U2で省電力ONでたまに起きてますが,
傾向的に見ると,なんとなく,
直前の予約が「連動ON」の時で,当該番組がなくて録画できない時
というタイミングで録画不可になり,その後の番組がすべてダメになる
ような気がします。
(本体録画ランプ赤点灯,HDDアクセスLED点滅ですが,録画リストには
載らず,本体電源スイッチ長押し(リセット)でタイトル無し,再生不可の
番組が一つ出てきます。
ファームウェアは,一つ前のT45-011CDD-047-0037です。
傾向的に見ると,なんとなく,
直前の予約が「連動ON」の時で,当該番組がなくて録画できない時
というタイミングで録画不可になり,その後の番組がすべてダメになる
ような気がします。
(本体録画ランプ赤点灯,HDDアクセスLED点滅ですが,録画リストには
載らず,本体電源スイッチ長押し(リセット)でタイトル無し,再生不可の
番組が一つ出てきます。
ファームウェアは,一つ前のT45-011CDD-047-0037です。
同じく
同様の現象が起こっています。
最初に現象を確認したときに復旧方法を参考にさせて頂きました。
ありがとうございます。
まだZ1を購入して半月程ですが4回程現象を確認しています。
気になる点としては・・・あくまで自分の場合ですが、
・直前の録画開始時(30分の番組(BS3))に別番組を視聴中にハードディスク(1TB)の残量が80%以上残っている状態でハードディスクの残量が不足しているため古いデータを・・・削除をする旨のメッセージが表示された。
・その後、該当番組が正常に録画されたが、古いデータが削除された形跡は無い。
・その後、直近の録画予約で放送開始時間が変更になった番組の録画に失敗し異常状態になっている。(放送時間中、録画ランプは点いていました。)
現象発生4回中2回が上記の条件で発生しています。
残りの2回は未確認です。
まだ確認回数が少ないので、ただの偶然かもしれませんが・・・。
私の地域で受信可能なテレ朝系列の放送局はありません。
現象発生時を確認できている録画失敗発生時の番組は日テレ系とTBS系でした。
ファームウェアのバージョンはT45-011CDD-051-0037です。
最初に現象を確認したときに復旧方法を参考にさせて頂きました。
ありがとうございます。
まだZ1を購入して半月程ですが4回程現象を確認しています。
気になる点としては・・・あくまで自分の場合ですが、
・直前の録画開始時(30分の番組(BS3))に別番組を視聴中にハードディスク(1TB)の残量が80%以上残っている状態でハードディスクの残量が不足しているため古いデータを・・・削除をする旨のメッセージが表示された。
・その後、該当番組が正常に録画されたが、古いデータが削除された形跡は無い。
・その後、直近の録画予約で放送開始時間が変更になった番組の録画に失敗し異常状態になっている。(放送時間中、録画ランプは点いていました。)
現象発生4回中2回が上記の条件で発生しています。
残りの2回は未確認です。
まだ確認回数が少ないので、ただの偶然かもしれませんが・・・。
私の地域で受信可能なテレ朝系列の放送局はありません。
現象発生時を確認できている録画失敗発生時の番組は日テレ系とTBS系でした。
ファームウェアのバージョンはT45-011CDD-051-0037です。
No title
HD-CB1.5TU2
42Z1
買って1ヶ月も立ってないのに録画した映像が途中でフリーズしたり画面がブラックアウトして映像音声が出ない状態が続く現象が5回程ありました
調子の良いときは普通に録れてますが、21時~23時 24時~1時とか連続で録ったり、W録(特にBSが絡むとき)で上記の現象が起こる事が多いです
ちなみにHD-CB1.5TU2の箱に表示があったHDDのシールは赤のみです(WD製のよう)
42Z1
買って1ヶ月も立ってないのに録画した映像が途中でフリーズしたり画面がブラックアウトして映像音声が出ない状態が続く現象が5回程ありました
調子の良いときは普通に録れてますが、21時~23時 24時~1時とか連続で録ったり、W録(特にBSが絡むとき)で上記の現象が起こる事が多いです
ちなみにHD-CB1.5TU2の箱に表示があったHDDのシールは赤のみです(WD製のよう)
No title
はじめまして、機種は違えど似たような現象に困っていた
おそらく解決済みとは思われますが、体験談を・・・
自分はz9000なのですが、主様とまったく同じ現象で悩まされていました。
予約リストの確認はされたでしょうか?
自分の場合、予約リストに、見に覚えの無いバグのような予約が入ってました。
(番組名、チャンネル表示なし、時間帯だけの表記の物)
思えば、問題が頻繁に発生する前、身に覚えの無い番組が録画されていました(CS未契約chなので当然見れません)
その変な予約を削除してからは安定したので、一度試してみるのもありかと思います
おそらく解決済みとは思われますが、体験談を・・・
自分はz9000なのですが、主様とまったく同じ現象で悩まされていました。
予約リストの確認はされたでしょうか?
自分の場合、予約リストに、見に覚えの無いバグのような予約が入ってました。
(番組名、チャンネル表示なし、時間帯だけの表記の物)
思えば、問題が頻繁に発生する前、身に覚えの無い番組が録画されていました(CS未契約chなので当然見れません)
その変な予約を削除してからは安定したので、一度試してみるのもありかと思います
No title
俺の経験を話そうかブルーレイレグザを省電力モードにしていると、BSの王様のブランチが途中で録画が途切れた
録画を再開しましたなんて言葉が出たらそれは省電力モードに勝手にきずかないうちにあんたがやった証拠だ。
何もあつかわなければちゃんとBS撮れる
後レグザは頭がいいようで、ちゃんと録画する前にDR画質の計算で残量を自分でふやしておかないと今撮ってる番組の次の番組の録画残量が少ない場合勝手に止っちまう。
俺はこれをもう8回ほど経験した
文句は俺にじゃなくてレグザ作った業者に言ってくれ
録画を再開しましたなんて言葉が出たらそれは省電力モードに勝手にきずかないうちにあんたがやった証拠だ。
何もあつかわなければちゃんとBS撮れる
後レグザは頭がいいようで、ちゃんと録画する前にDR画質の計算で残量を自分でふやしておかないと今撮ってる番組の次の番組の録画残量が少ない場合勝手に止っちまう。
俺はこれをもう8回ほど経験した
文句は俺にじゃなくてレグザ作った業者に言ってくれ
レグザが嫌いになった
ググっていたらここにたどり着きました。
私も同じ症状で困っています。
TVは。42Z1です。
これまでレグザにつないで壊れたというか壊されたHDDが2台です。
・HD-CE500U2(壊された)
・HDCR-U500EK(壊された)
レグザにつなぐと壊されていくように思える。
上の2台は「初期化ができません」と表示されるようになりました。
ちなみに、PCの完全フォーマット(NTFS)はOKでパソコンだと使えます。
ヤマダ電気サポートはお手上げ、東芝サポートは、HDD側が原因と一点張りです。
東芝サポートは基盤交換をしてくれたので動作テストをする必要がありと思い
なけなしのお金を使って、本日新しいHDDを購入しました。
HD-LB1.0TU3-BKC
を購入しました。
早速、家に戻りUSBで接続してレグザ対応に初期化しました。
接続もOK
最後に、動作テストをすると、3つともNG!!です。
数回、動作テストをしましたが、3つともNG!!
NGの状態で録画テストをすると録画はできていました。
テスト録画した内容を削除して再度、動作テストをすると今度は3つともOK!
レグザは不安定で正直嫌いになりました。
韓国勢にやられている思いから日本製を購入したのに・・・これだとグローバルに負けてしまうぞ。
東芝はもっと利用者の意見を聞くべきです。
動作テスト用のHDDの貸し出しも拒否されましたし。
とりあえず、新品のHDDを購入してきましたので、これで様子を見てみます。
私も同じ症状で困っています。
TVは。42Z1です。
これまでレグザにつないで壊れたというか壊されたHDDが2台です。
・HD-CE500U2(壊された)
・HDCR-U500EK(壊された)
レグザにつなぐと壊されていくように思える。
上の2台は「初期化ができません」と表示されるようになりました。
ちなみに、PCの完全フォーマット(NTFS)はOKでパソコンだと使えます。
ヤマダ電気サポートはお手上げ、東芝サポートは、HDD側が原因と一点張りです。
東芝サポートは基盤交換をしてくれたので動作テストをする必要がありと思い
なけなしのお金を使って、本日新しいHDDを購入しました。
HD-LB1.0TU3-BKC
を購入しました。
早速、家に戻りUSBで接続してレグザ対応に初期化しました。
接続もOK
最後に、動作テストをすると、3つともNG!!です。
数回、動作テストをしましたが、3つともNG!!
NGの状態で録画テストをすると録画はできていました。
テスト録画した内容を削除して再度、動作テストをすると今度は3つともOK!
レグザは不安定で正直嫌いになりました。
韓国勢にやられている思いから日本製を購入したのに・・・これだとグローバルに負けてしまうぞ。
東芝はもっと利用者の意見を聞くべきです。
動作テスト用のHDDの貸し出しも拒否されましたし。
とりあえず、新品のHDDを購入してきましたので、これで様子を見てみます。